TALPKEYBOARD BLOG

TALPKEYBOARDは、2017年に開業したメカニカルキーボードパーツ専門ショップです。 このブログでは、パーツレビュー・製品比較・技術考察などを中心に、キーボードを楽しむための情報を発信しています。 一部の記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

Charlieflex Keyboard|無線ロープロ・エルゴノミクス自作キーボード

Charlieflex keyboardの全景
https://github.com/ctranstrum/chuck


本記事は筆者が仕入れ検討中に情報を整理したもので、実機レビューではありません。紹介ページをもとに構成しています。製作検討にあたっては、公式ソースをご確認ください。


要点

  • 一体型構造のエルゴノミックキーボード
  • Choc v1/v2対応、ホットスワップ仕様
  • XIAO BLEを利用
  • 中央にロータリーエンコーダーを配置

概要

Charlieflex Keyboard は、エルゴノミクス設計と無線対応を低コストで両立した、30〜32キー構成の一体型ロープロファイル・自作キーボードです。設計者自身が「既製品に満足できなかったため自作した」と語る通り、設計の随所にこだわりが見られます。

XIAO BLEを使用し、ZMKファームウェアでの無線運用が可能。ロータリーエンコーダーを中央に配置し、左右どちらの手でも操作しやすい設計がなされています。

筐体は3Dプリントで製作。ESD(静電気放電)対策として電子部品が露出しない構造になっている点も特徴です。部品のソースファイルはすべて公開されており、自由にカスタマイズできる設計思想が貫かれています。


Charlieflex Keyboardの基板
https://github.com/ctranstrum/chuck


主な特徴

  • レイアウト:30〜32キー、一体型エルゴノミクス

  • 接続モード

    • 無線(XIAO BLEを使用)
    • 有線(XIAO RP2040を使用)
  • ファームウェア:ZMK対応(ZMK Studio使用可)

  • キー構成

    • Choc v1 / v2ホットスワップ対応
    • サムキーは片手1〜2キー選択可
    • ロータリーエンコーダーを中央に配置
  • 筐体仕様

    • 高さ約7mm〜15mmのローハイト設計
    • 3パーツ構成、FDMプリンタ対応
  • その他

    • RGB LEDステータス表示(筐体上部に視認可)
    • ESD対策設計
    • CERN Open Hardware License v2 に基づきオープンソース提供

Charlieflex Keyboardの全景
https://github.com/ctranstrum/chuck


リンク


📢 キーボード情報は X(@TalpKeyboard)でも発信中です!