〜80年代の名キーボードのデザインイメージでカスタマイズが可能なキーボードキット〜
動画でわかりやすく方法が説明されています。
PRK Firmware 0.9.19 がリリースされました。
本日からRubyKaigi2022が開催されています。なので突然なのですが開催を勝手に応援する送料無料クーポンを作成しました。
キーボードの定義がよくわからなくなったので、いまさらながらですがウィキペディアでキーボードを調べてみました。
岐阜県高山市に、日本で2番目の自作キーボード専門店「白銀(しろがね)ラボ」がオープンしました。当店も商品でお手伝いしているこのお店を紹介します。
この書籍はゆかりさんが昨年、雑誌のI/Oに連載していた内容をまとめ書籍化されたものです。
当店は9月28日で4周年を迎えることとなりました。ご愛顧に感謝し送料無料のクーポンコードを公開致します。
皆さんはツイッター上で毎週日曜19時から開催されているKEEB_PDをご存知でしょうか。今回はKEEB_PDをご紹介します。
ファームウェアについて、当初はKMK Firmware のみの対応でしたが、PRK Firmware が新たに登場しました。
以前動画を紹介しました Keeb Taroさんが、タクタイルキースイッチの比較動画を新たに公開されましたので、紹介します。
今回紹介したいのが自作キーボードを始める時のFAQという記事です。過去サリチル酸さんが受けた質問を元に、項目別にFAQが書かれています。
Daihuku KeyboardさんのYoutubeチャンネルで、タクタイルキースイッチおためしセットの動画が掲載されました。
本日 Gherkin for the Raspberry Pi Pico のビルドログを公開していただきました。日本語のビルドログは初めてだと思いますので、ご紹介します。
Youtubeで自作キーボードを紹介するチャンネルは国内でも増えてきました。今回は打鍵音の動画が多いKeeb Taroさんのチャンネルを紹介します。
異国の地で作られた elephant42のキー数を減らしたバージョンの紹介です。
はんだづけせずに制作可能な、3Dプリンタで作られたPCBだそうです。ホントに?大丈夫?説明します。
KiCad 5.1.10 がリリースされました。
ゆるくてかわいいキーキャップです。クレイ粘土を使って作っているそうです。その作品と作り方の紹介です。
Twitterに@monksoffunkJPさんから計画中のMDAプロファイルキーキャップに関するIC(Interest Check)のお願いの投稿がありました。
2キーの分割キーボードで赤が目印のuzu42が Kochi keyboard で発売されています。キットの設計開発は大変ですが、キットを製造して販売し続けてゆくという作業も、設計開発とは全く異なった形で大変です。
Lunakey Miniを見ていて、キーキャップがカラフルだなとは思っていたのですが、その色分けに意味があるとは思っていませんでした。色分けの理由と定義などを理論立てて考えられていることがわかります。ぜひお読み下さい。
初めての一般メディアへの掲載です。しかも文春。全く忖度せずに記事あげてゆくその冷徹な姿勢が好きです。
https://takkanm.hateblo.jp/ 自作キーボードを初めて購入される方の中には、はんだづけをやった事がない、またはやった事はあるけれど苦手という方々もいらっしゃるかと思います。 そういった方々の為にこちらのブログでは、はんだづけをしないで制作できる…
主にはんだごてを扱うことに不安を覚える自作キーボード初心者の方々向けの動画中心のツイート集のご紹介です。
Happy Hacking Keyboard | 和田先生関連ページ | PFU ご存知の方々はとうの昔にご存知かと思いますが、東京大学名誉教授の和田先生が30年近く前に書かれた、キーボードの配列に関する読み物です。論文というほどかたくるしい文章ではないので、気軽に読める…
Remap について、当店で販売中の自作キーボード試作用基板SU120で使う手順が公開となりました。