飛騨高山の自作キーボードのお店とレンタル工作室の白銀ラボさんで、販売されているキーボードパーツが拡充されました。
岐阜県高山市に、日本で2番目の自作キーボード専門店「白銀(しろがね)ラボ」がオープンしました。当店も商品でお手伝いしているこのお店を紹介します。
この書籍はゆかりさんが昨年、雑誌のI/Oに連載していた内容をまとめ書籍化されたものです。
今週も、先週1週間の間にふと気になってツイートしたキーボードやコンピュータ関係の投稿をまとめます。
気になったキーボードやPC関連の画像をツイートしたものを、今週も1週間分まとめてみます。完全に個人の趣味ですがご了承ください。
気になったキーボードやコンピュータなどの画像のツイートを1週間分まとめました。
ウッドMDFを使ったキースイッチテスターがショップに再入荷しましたので、ご説明します。
以前より気になったキーボードやコンピュータなどの画像をツイートしていましたが、先週は少し多くツイートしてみましたので、こちらにまとめておこうと思います。
Raspberry Pi Picoを採用した左右分割型40%キーボードの Lunakey Pico がリリースされましたので紹介します。
皆さんはツイッター上で毎週日曜19時から開催されているKEEB_PDをご存知でしょうか。今回はKEEB_PDをご紹介します。
Melgeek Mojo68カスタムキーボードを作ってみました。感想などを簡単に記したいと思います。
以前動画を紹介しました Keeb Taroさんが、タクタイルキースイッチの比較動画を新たに公開されましたので、紹介します。
今回紹介したいのが自作キーボードを始める時のFAQという記事です。過去サリチル酸さんが受けた質問を元に、項目別にFAQが書かれています。
7回目のTALPキーボードニュースです。今週は当店の新商品がかなり多かったので、そちらを中心にお伝えします。
今回もこの1週間でリリースされた新製品や新しい情報などをご紹介します。今週は60%キーボードがいろいろ熱いです。
先週は1回お休みして、今回で5回目のTALPキーボードニュースです。今回はこの2週間でリリースされた新製品や情報などをご紹介します。
SU120で使うM1.4のナットはかなり小さく、よい工具がありませんでした。Twitterで紹介されていた工具を紹介します。
Youtubeで自作キーボードを紹介するチャンネルは国内でも増えてきました。今回は打鍵音の動画が多いKeeb Taroさんのチャンネルを紹介します。
こんにちは。4回目のTALPキーボードニュースです。この1週間でリリースされた新製品や情報などをご紹介してまいります。
今回で3回目のTALPキーボードニュースです。今回は海外と自作とオープンソースな話題を多めにご紹介してまいります。
SU120には1カ所だけ最大2Uとして使える場所があり、スタビライザーも使えます。今回はこの情報を掲載します。
OrtholinearでISO-Enterを使いたい場合、置き方に悩みます。ちょっとでっぱってますから。
今回で2回目のTALPキーボードニュース、今回もキーボードキット、製品やパーツに関するニュースやトピックスをまとめています。
当店は日々新製品を探すためにキーボードの情報を調べています。その際に見つけた面白い商品やニュースを定期的に紹介します。
異国の地で作られた elephant42のキー数を減らしたバージョンの紹介です。
はんだづけせずに制作可能な、3Dプリンタで作られたPCBだそうです。ホントに?大丈夫?説明します。
これまでキーキャップを用いたさまざまなものをTwitterで紹介してきました。探せば探すほどいろいろ発見しましたので、こちらにまとめてみます。
以前紹介したHaven Studioの新作です。クリアアクリルを重ねたケースですが、側面の形状が大変美しいです。
販売中の自作キーボード試作用基板SU120とte96の作例をご紹介します。
この自作キーボードキットの最大の特徴は、いくつかのモジュールの分離と合体が可能で、状況に応じて形状を変えることができる、可変型分割キーボードであるということです。