TALPKEYBOARD BLOG

TALPKEYBOARDは、自作キーボードのためのパーツやキットを販売するショップです。TALP キーボードブログでは、当店で販売している商品に限らず、また自作キーボードにもこだわらず、キーボードについてのさまざまな情報を、独断と偏見で記してゆきます。

KBDfans Switch Pads スイッチ-PCB用クッションフォーム(ホットスワップ用)

PCBのキースイッチ側に貼り付け、キースイッチとPCB間のすきまを埋めることで、打鍵感や打鍵音質を改善します。

Art Deco Light-Control Panel

完全手作りでのケースの作成。この方本当に器用です。

Gretsch ROCJETのノブをレジンで複製(前編)

数年前にボロボロの1972年式グレッチを入手しました。色々と修理したのですが、今回はそのうち、ノブをレジンで複製した記事を掲載します。

突き板MDFのレーザー加工とオイルフィニッシュについて

突き板をMDFに貼った材をどのように加工しているかを紹介します。

SU120でのスタビライザーの使い方

SU120には1カ所だけ最大2Uとして使える場所があり、スタビライザーも使えます。今回はこの情報を掲載します。

キーキャップを利用して作られたもののまとめ

これまでキーキャップを用いたさまざまなものをTwitterで紹介してきました。探せば探すほどいろいろ発見しましたので、こちらにまとめてみます。

KiCad 5.1.10 Release

KiCad 5.1.10 がリリースされました。

Wolfgang Keyboard bench - メカニカルキーを使ったベンチ -

カナダのデザイナー Nolan Herbut さんの作品です。木製のベンチですが、よく見ると表面はファブリックではなくキーキャップで覆われています。その数2000個以上。

車の不具合にルブと同じフッ素グリスを使った話

ずいぶん前になりますが、車の不具合を直すのにフッ素グリスを使ったことを思い出したので、書いておきます。

ポリマー粘土で作ったかわいいキーキャップ - Tiny succulent Keycap!

ゆるくてかわいいキーキャップです。クレイ粘土を使って作っているそうです。その作品と作り方の紹介です。

エアコンパテがキーボードのケース素材を侵食するのかを実験しました

エアコンパテをキーボード内部に充填、打鍵音の改善を測ってみましょうという情報を紹介した折、ケースの塗装面に若干光沢がついたとのお話がありましたので、実際に何か悪影響を及ぼすのかと実験を行ってみました。

スイッチサイエンスでM5Stackジャンク品販売を4/1から開催 ※終了しました

スイッチサイエンスのショップページで、4/1のお昼頃からM5Stack関係のジャンクセールが開催されます。初期不良などで戻ってきた商品のうち、使えそうなものを集めて販売してくれるそうです。

方眼工作紙とエアコンパテを使って作られた自由な自作キーボード

見た目は4x10のキーボードですが、何かが違います。ケースです。小学校の工作でよく使った方眼の工作紙、つまりこのキーボードのケース素材は紙です。

TrialBoard - 自作キーボード設計者のための検証用ボード -

今回紹介するのは自作キーボードではありません。自作キーボードを設計しようとする方々のための検証用ボード、TrialBoardです。

Monstargear lube station - 安価なルブステーション -

お安めなルブステーションを見つけました。アクリル積層で作られているようです。今回はこちらの商品を紹介します。

はんだ付けをせずに入門できる自作キーボード - 記事紹介 -

https://takkanm.hateblo.jp/ 自作キーボードを初めて購入される方の中には、はんだづけをやった事がない、またはやった事はあるけれど苦手という方々もいらっしゃるかと思います。 そういった方々の為にこちらのブログでは、はんだづけをしないで制作できる…

自作キーボード初心者向けのまとめ - 記事紹介 -

主にはんだごてを扱うことに不安を覚える自作キーボード初心者の方々向けの動画中心のツイート集のご紹介です。

Smart Injector - 廃プラスチックを用いる自作射出成型機

https://wikifactory.com/@sotoprecycling 手作りっぽい作業台に無骨なアルミフレームとアルミパネルと3Dプリンタで作られた機械が置いてあります。これは廃棄プラスチックを原料として利用する射出成型機です。射出成型機についてくわしくはこちらをご覧く…

magnet wire keyboard tutorial - 基板もケースもない自作キーボードの作り方

https://imgur.com/gallery/9jA3CjJ 先日ご紹介したケースもプレートもない分割キーボードのお話の続きです。前回の記事は以下リンク先をご覧ください。 www.talpkeyboard.com 今回はこの分割キーボードの制作方法についての記事がありましたので報告です。…

Portable BMC 64 Emulator - Mk II

Portable BMC 64 Emulator - Mk II ラズパイベースのC64エミュレータを入れたゲームマシンをオリジナルで制作されています。筐体をデザインしモデリングしての3Dプリンタで出力。当時販売していてもおかしくなさそうなデザインが素晴らしいです。 詳しくはこ…

ROCKY BERGEN PAPERCRAFT MODELS は面白い

面白いサイトを見つけました。ROCKY BERGEN というデザイナーさんが作ったPAPERCRAFT MODELS のページです。トップページはこんな感じ。 http://rockybergen.com/papercraft レトロPCのペーパーモデル集です。他にもAppleII, Mac128K, C64, ATARI, X68000な…

金属ボディの自作キーボードにウレタンフォームで静音化を試してみました

最近のキーボードは変な音の響きを減らすためにトッププレートと基板の間や、ボトムプレートと基板の間に成型されたフォームを入れたりしています。それだけで高級ぽくって少しうらやましい気がしていました。かつ最近私が使っているキーボードは、2017年に…

約40年前の富士通のキースイッチを分解しました

数年前ヤフオクで、1981年に発売された 8ビットパソコン 富士通FM-8 のキースイッチとキーキャップが出ていましたので落札しました。少し触ってみてしまっておいたのですが、今日掃除をしていたら出てきたので、ふと思い立って分解してみました。内容を以下…

自作キーボードキット制作に必要なスキルに関する懸念

自作キーボードがメディアに出るようになり、一般の方々の認知度も少しずつ上がっている様に見受けられます。かっこよいデザインで、かわいいキーキャップがついていて、いままでのキーボードよりもおしゃれで自由度も高い。しかし一般の方々と間に大きな認…

【自作キーボード用工具】VESSEL 3500E-2 (ワイヤストリッパー)

ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-2 メディア: Tools & Hardware 今回のおすすめは VESSEL 3500E-2 ワイヤストリッパーです。何だろうこれはという方に説明しますと、被覆のついたワイヤーを切ったり、被覆をはがしたりするための工具です。…

【自作キーボード用工具】OLFAの大きなカッターマット(A2)

今回は色合いがよく机に置きっ放しでも違和感のあまりない、オルファのカッターマットをご紹介します。

自作キーボードパーツの発送に使う梱包材の紹介

初めて自作キーボードなどを作ったので売ってみよう、しかし梱包はどうしようかなという方に、当店で使っている梱包グッズを紹介します。

プロのはんだ付けテクニック(が書いてあるページのご紹介)

お世話になっております。TALPKEYBOARDです。 キーボードキットを作ったり自作キーボードを制作する時に、一部のキーボードキットを除いてほぼ欠かせないのがはんだ付けです。以前は中学の技術の授業でラジオ作ったりではんだ付けを練習したりしましたが、最…

自作キーボード基板SU120の紹介ページが公開されました

自作キーボード基板SU120について、作者(e3w2qさん)による紹介ページが公開されました。SU120を用いたオリジナルキーボードの作例と作り方や本体の他に必要な部品などの情報が豊富に掲載されています。

自作キーボードを作るために必要なもの(が書いてあるページの紹介)

さて今回は、自作キーボードを作るために必要なものを書いてゆこう。と思いましたが、素晴らしい記事を書かれている先達の方々がいらっしゃいましたので、記事のリンクを紹介することとします。 hdbx.hateblo.jp salicylic-acid3.hatenablog.com 記事の内容…